絶対に読まれるブログプロフィールの書き方|簡単7つのステップで書ける

どうも、川野です。

この記事では、たくさんのファンを生み出すことができる

絶対に読まれる!ブログのプロフィール記事の書き方を

40代のブログ初心者でもわかりやすいように7つのステップで説明します!

この手順通りにプロフィール記事を書くことで読者に

「このブログをもっと読みたい!」

と思ってもらえるようになります!

そしてプロフィール記事を読んだ読者の人は

あなたのことを深く知ることになりますので

マジで大量のファンを生み出せます!

ちなみに過去の僕は、プロフィール記事?

俺の自己紹介の記事なんて書いて

なんの意味があるの?

誰が読みたいの?

そんなことよりももっと読者の悩みにバーチカルに切り込んだ

SEO対策のキーワードが盛り込まれたブログ記事を書かなきゃダメだろ

とか、思ってました。

アホです。

無知すぎます。

プロフィール記事をバカにしてました。

大事なことなので繰り返し書いておきますが

ブログ作成において

プロフィール記事ほど大事な記事はないです!

ブログで稼げるかどうか

99.999%

プロフィール記事で決まります。

過去の僕も考えを改め、プロフィール記事をしっかりと何個も書いたことによって

ブログで安定した収益を生み出すことができるようになりました!

ということで

40代のブログ初心者でも簡単に書ける

僕が実際にやった

7つのステップで書くプロフィール記事作成方法を公開します!

名前・ペンネーム(HN)はとても大事。なめたらあかん

まず、プロフィール記事を書くにあたって

みんなが舐めてるのが

ペンネームです!

ブログ上での名前です!

僕の場合は本名である「川野(かわの)」をそのまま使って

ブログでも「川野」としてます。

なんだ、フツーじゃん・・・

お前の方がペンネーム舐めてね?

と思うかもですが

このフツーが超大事なんです!

日常的に使われてもおかしくない

リアルに会った時に普通にそのままで呼べるペンネームをブログでは使うべきです!

例えば、僕がジャッキー・チェンさんの大ファンだからということで

「ジャッキー」というペンネームならどうでしょうか?

もし、街中であなたとお会いして

あなたは僕のことを「ジャッキーさん」と呼ばないといけない・・・

めっちゃ恥ずかしくないですか?

もし、居酒屋に行くことになって

店員さんの前であなたに

「ジャッキーさん、何飲みます?」とか言われたら

僕もあなたも赤面ものですよねw

なので、特別な名前やペンネームは必要ない。

フツーが一番です!

あと、よく見かけるペンネームに

ローマ字表記ですね。

川野→「kawano」とかですね。

これ、文章の中に自分の名前を出すたびに「kawano」とローマ字が出てくるので

読者は読みづらいです。

なので、名前やハンドルネームの表記は日本語で行いましょう。

(漢字・ひらがな・カタカナどの表記でも大丈夫です)

あと、脱力系のペンネームもよくないです。

脱力系ペンネームってなに?って思われるかもですが

「同じひらがな3文字」みたいなやつです。

「ののの」

「ゆゆゆ」

「りりり」

とかです。

そこまでガチで情報発信しているわけじゃないから・・・

副業ですから・・・

みたいな雰囲気が漂っているペンネームですね。

これもよくない。

理由としては

こういうペンネームをつけて情報発信をしていても

「信用性」

に欠けるんですよね。

リアリティを感じない。

例えば、ガチ本名で顔出しもしてて

田中大輔さんという人が

「私、田中大輔が実際に使ってみて良かった商品を紹介します!」

っていうのと

「のののが実際に使って良かった商品を紹介します」

この2つを比べたら、

圧倒的に田中大輔さんの方が信憑性が高いわけです。

(商品が買われやすい)

もちろん、文章術

コピーライティングの技術が高ければ、脱力系のペンネームでも問題なく

読者に信用してもらえますが

最初から難易度の高いことに挑戦すると失敗します。

なので、本当にブログでのペンネーム(HN)は

苗字or名前を取り入れたものがベストです。

  • 川野
  • カワノ
  • タケシ
  • かおり
  • ユカ

などが無難ですね。

ちなみに本名を使ってもほとんど身バレすることないです。

(フルネームは流石にバレるかも・汗)

過去の僕も、「川野」と名乗っていて身バレするんじゃないか?

と自意識過剰でドキドキしてましたが

読者1万人とかでも全く身バレしないので安心して下さい。

あと、顔出しは別にしなくても良いかと思います。

確かに信頼性はアップしますが

ちょっと生活が不自由になる恐れもあるので。

このブログは何をテーマに書いているブログか明確にする

これはブログタイトルにも関わってくるものですが

プロフィールを書く際にも必ず、ブログのテーマを明確に書いておきましょう。

例えば、

どうも、川野です!

このブログでは、元々がバカで借金300万円だった僕みたいなポンコツ人間でも

ちゃんと素直に学べばブログで稼げるようになれた!

という情報発信をしています。

みたいな感じです。

このブログを読めば、読者のどういう問題解決ができるのか?

何か一つに特化した形でブログを構築しましょう。

  • ブログで稼ぐ
  • 糖質制限ダイエットができる
  • 子育てのお役に立つ情報が載っている
  • 最新のiphoneの情報が載っている

などなど

とにかくブログの中心に一つの大きな軸

Oneテーマを定めて下さい。

おい!そんなこと言ってるお前!

川野のこのブログって

ギックリ腰の話だったり

嫁との出会いがゴキブリって話だったり

記事によっては「ブログで稼ぐ」という

Oneテーマになってないじゃないかー!

という声が聞こえてきそうですが

実はしっかりOneテーマです。

ギックリ腰になった話も

ブログを書いたりしている日常の中で

ネコちゃんのトイレを掃除していたらギックリ腰になったという流れですし、

嫁との出会いがゴキブリだった話も

昔のことを思い出してブログを書いているという流れになってます。

まぁ、聞こえ方は悪いかもしれないですが

「ブログで稼いでいる・ブログを書いている」

こじ付けてしまえば、OKです!w

例えば、糖質制限ダイエットのブログなのに

俺はラーメンが好きだ!

というブログ記事を書いてもいいです。

その代わり、話の終着点は

でも、俺は糖質制限ダイエットをしているから

1ヶ月に1度のチートデイでしかラーメンが食えない!

だから、チートデイはマジで昼と夜、ラーメン屋に行っている。

みたいな感じです。

自分の事実とブログテーマをこじ付けましょうw

もちろん、嘘は書いちゃダメです。

自分の日常のことを書きつつ、メインのテーマにこじ付ける!

何度かチャレンジしてみると意外とこじ付くなぁ〜となりますので・笑

やってみてください。

今のあなたの不安・不満ごとを詳しく丁寧に書く!

これ、めっちゃ大事です!

基本的に今、このブログ記事をここまで読んでくれているあなたは

今の自分の収入か働き方に不安や不満があって

ブログで何かしら変化していきたい!

という想いでブログを作っているはずです。

なので、

ブログで稼ぐ(理想の未来)

ここに辿り着きたい自分(今の現実)

この(今の現実)についての

  • 仕事に対する不満。
  • 収入に対する不満。
  • 将来に対する不安。

それらをプロフィール記事にめちゃくちゃ細かく書きましょう!

そうすると読者から絶大なる共感や信用を得ることができます!

俺は今、運送会社で働いている。

月の給料は手取りで25万円である。

ボーナスはない・・・。

(なんで、ボーナスがないんだウチの会社は。ちくしょー!ボーナス欲しいー)

年収で考えると300万円だ。

実は2024年、運送ドライバーの労働規制をモロに受けてしまって年収が下がったのだ。

それまでの月の給料は残業も多かったけど

34万円ぐらいあった。

裕福とまでは言わないが不自由なく生活できていた。

しかし、一気に手取りが9万円減るとキツイ。

マジで法律を勝手に変えた政治家ども、ムカつく!

ぶん殴ってやりたい!

元に戻してほしい!

家のローン・車のローンまだまだある。

貯金もできなくなったし、

嫁もパートに出るようになったので

なんか家も荒れている。

(晩御飯にレトルトのものが増えた気がする。悲しい)

残業が減った分、時間はあるのだが

最近、年齢のせいか空いている時間にバイトをするほどのバイタリティが湧かない・・・。

このままだと、これからまだまだ子供のことでお金が必要になってくるので

貯金を切り崩さないといけない。

しかも、今、お米の値段やら電気代やら上がってるし・・・

(お米の値段が上がっているのも、どうやら政治家どものせいらしい。マジでぶっ⚪︎したい!)

やばい。

明らかに1年後くらいには貯金が尽きる・・・。

なんとかしたい。

だから今、俺はブログで稼ぐために色々と勉強をしている。

こんな僕ですが本当にブログで稼げるようになるのか?

挑戦していきます!

気になる人は、数日おきにでもブログを見に来てもらえますと励みになります!

みたいな感じで

今のあなたのリアルな不安・不満を書いていきましょう。

そして、だから「ブログを始めた」ということも書いておくと読者も納得できます。

ここは本当に丁寧に細かく書かないと

読者が共感できない!ってなります。

↓(共感できないパターン)

やばい

俺は去年から給料が34万円から25万円に減った。

最悪だ!

2024年、ドライバーの労働規制法があったせいだ!

俺は悪くない!

このままでは生活できない!

なんとかせねば。

こんな感じの雑な文章だと

読者も「あ、そう」ってなるだけで心に響かない文章になります。

文章はリアルに細かく書くほど、読者の頭の中に情景が思い浮かぶので

「言ってること、わかるわ〜」

「俺、この人と同じ気持ちだわ〜」

共感してもらえます。

共感してもらえる回数増える=ファン化

につながりますので

あなたの不安や不満は細かく書きましょう!

ネガティブな文章のまま終わらない

先ほどは、

あなたの不安や不満を書くのはとても大事というお話をしましたが

一つ、注意点があります!

それが「ネガティブな文章のまま終わらない」です。

  • 会社に対して不満がある。
  • 給料の少なさに不満がある。
  • 残業ばっかで不満がある。
  • 上司がクソすぎて不満がある。

これらを書いただけになると

ただの「愚痴・文句」を言いまくっているだけの文章になっちゃいます!

これは読者もしんどいだけなので

だから、俺は問題解決のために

〇〇を頑張っている!

という流れで文末を書くようにしましょう!

「挑戦している」

ということが大事です。

  • 会社に対して不満がある→だからブログを頑張っている!
  • 給料の少なさに不満がある→だからブログを頑張っている!
  • 残業ばっかで不満がある→だからブログを頑張っている!
  • 上司がクソすぎて不満がある→だからブログを頑張っている!

2番目にお伝えした「ブログのテーマ」に全てこじ付けましょう!

俺は「このままじゃ、終われねーんだ!」みたいな

ちょっと昭和アニメ感たっぷりですが

強大な敵に挑んでいく主人公!

を意識して自分のプロフィール記事を書くようにしましょう!

自分の内面的な弱いところ・情けないところを書く

これは意外かもしれないですが

プロフィール記事を書くなら

あなた自身の弱いところや情けないところを書きましょう。

過去に僕だと

  • ブログを頑張ると言いつつも、いつも3日坊主的な感じでやらなくなってしまう
  • ダイエットするぞ!と言っても3日坊主になってしまう
  • 会社辞めてやる!とか思いつつも上司にペコペコしてしまう
  • 変わりたいけど、変われない・・・ダサいわ俺・・・と愚痴って酒を飲んでいる
  • なんだかんだサボり癖が抜けない・・・

などなど

他人に言いたくない自分のダメなところを

これも詳しく丁寧に書いておくと

読者に「あ、この人、私と同じ悩みや葛藤を抱えている」と思ってもらえます!

これ、えー本当かよ

って思うかもしれないですが

ダメだったことを書くと、すごく好印象を持ってもらえます。

逆に自慢的なことを書くと

マジで嫌われるので注意です!

僕の鉄板ネタとして

「高校生の時に女の子と上手く話せなかった」

というエピソードがあるのですが

これを話しすると同年代の男性は

「わかるわー」

「僕も川野さんと同じです!」

となって共同体感覚(仲間意識)が芽生えるので

すげーファンが増えます!

これはプロフィール記事を書くときに絶対に入れましょう!

プロフィールは1記事だけじゃない!何個も書く!

プロフィール記事を書きましょう!

というと多くの人が1記事だけにまとめようとします。

これは間違いです!

過去の僕もそう思ってて

壮大なプロフィール記事

これが俺の全てだ!

みたいな自己紹介を書きました。

(20000字くらい)

しかし、読んでくれた方の感想を聞くと

「読むの疲れた」

「途中で読むのやめた」

など

長文なので

プロフィール記事をちゃんと読んでくれてない!

ということが発生しているのがわかったのです!

なので、僕は

短いプロフィールを書くようにしました。

小学生・中学生編

高校〜20代編

会社員時代編

などです。

あと、なるべく一つの記事で

ごちゃごちゃと色々と詰め込まないように意識もしました。

ブログで絶対に覚えておくべきこととして

「読者は長い文章より、短くてわかりやすい文章の方が好き」

という点です。

なので

プロフィール記事や何かしらの記事を書くときは

  • 「短く」
  • 「詰め込みすぎない」
  • 「伝わるように」

この3点を思いっきり意識して

文章を書きましょう!

僕自身もプロフィール記事を何個かに分けて書いたことによって

すげー読んでもらえるようになりました。

そして川野さんのプロフィール記事、面白いですわ〜

って言ってもらえる回数も増えたので

絶対にプロフィール記事は小分けにする

何個も書く

を徹底しましょう!

自分の過去の出来事を箇条書きしてメモっとく

あと、プロフィール記事を書く時は

自分の過去の経歴やエピソードを

箇条書きにしてメモっておくのが大事です。

思い出したことを一旦、メモっておきましょう。

例えば、僕のことで書くと

  • サラリーマン時代はブラック企業だったので無償の残業ばかりで辛かった。
  • 土日も関係なく、電話が鳴るのでマジで嫌だった
  • 高校生の頃、厨二病が爆発してて女の子と喋れなかった
  • 中学生の頃、ヤンキーのパシリにされていた。マジで学校行きたくなかった。
  • 起業した時は、これで俺も一国一城のあるじだ!と有頂天になっていた。
  • 起業したら、簡単に儲かると思ってた。バカだった。
  • 子供が生まれた時に「こいつらのために俺は生きていけばいいんだ」って人生観が大きく変わった
  • うちの母親は僕が小学2年の時に精神分裂症(統合失調症)になった

こんな風に

時系列とか関係なく

思い出したことを箇条書きにしておきましょう。

最初はこの箇条書きを見ても

何もブログ書くネタが閃かなくても

ふとした瞬間に

あ!この1項目で俺という人物を知ってもらうブログ書くネタになるなー

って思いつく日が来たりしますので!

この箇条書きを大事にしてください!

まとめ

ということで

魅力的なブログのプロフィール記事を書く7つのコツをお伝えしました!

  1. 名前・ペンネーム(HN)はとても大事。なめたらあかん
  2. このブログは何をテーマに書いているブログか明確にする
  3. 今のあなたの不安・不満ごとを詳しく丁寧に書く!
  4. ネガティブな文章のまま終わらない
  5. 自分の内面的な弱いところ・情けないところを書く
  6. プロフィールは1記事だけじゃない!何個も書く!
  7. 自分の過去の出来事を箇条書きしてメモっとく

一つずつ、やっていけば

初心者でもなんとか「人に読まれる」プロフィール記事が作れます!

試しに500字くらいのプロフィールを書いてみましょう!

あと、文章が苦手な人でも

劇的に伝わる文章が書けるようになる講座を無料でやってますので気になる方は登録して下さい

-----
借金300万円で
ウルトラ貧乏だったおっさんが
ブログで稼いで自由を手に入れた

その時に覚えた稼ぐための文章術
その情報を大公開しています!



100日後にはブログで稼ぐ文章術が身に付くメルマガ